最近色々な人に出会うなかで、この人凄いなーと思う人にはある共通点を感じています。
それは『関係性』をどうつくるのか?と言うことですね。
評価技術、治療技術、観察力みたいなものってよく磨かなきゃいけないよーって先輩から口酸っぱく言われたりしますが、スキル一辺倒の人の生産性あんまり良くないですよね。
なぜなら、私自身がそうだったから。
逆に、この人の会話から専門性わかってねーなって思う人のクライアントが凄く良くなったりする。
私自身めちゃめちゃ悩みましたね『何故だ!』って。
確かに、知識や技術がある人はその場の会話や、カンファレンスでは凄いなって思うのですが、結局言ってることが実現できなくて終わるんですよね。
それは『関係性』が築けていないから。
そりゃそうですよね。関係性無く好き勝手言われても、言うこと聞いてくれませんし、ましてや自発的に良くなろうとか思わないですからね。
逆に、『関係性』を作るのが上手くいくと、勝手にクライアントが良くなろうとして頑張ってくれたりする。
凄いセラピストほど、関係性づくりは上手いなぁって思いますね。
あなたもどうですか?
『この人、ダメ出しばっかするし、厳しいし、話聞いてくれないし、否定ばっかされるし、正論ばっか言うし・・・』っていう人と
『この人はしっかりと話聞いてくれて受け止めてくれて、一緒に頑張ってくれて、励ましてくれて、でもちゃんと言うこといってくれる人・・・』っていう人
どっちの人と一緒に頑張りたいでしょうか?
アドラー心理学でも『WARM & FIRM』という関わりかたが大切って言われています。
『温かい』そして『毅然とした』態度ですね。
相手を尊敬することから始まる温かさと、ヨコの関係と自立を促すために毅然とする。
スキルももちろん大事ですが、優れた療法士には関係性づくりも大切ですね。
0コメント