リハビリテーションにおける共感とは2018.01.27 10:33共感と言うのは、言葉通りに共に感じるということ。共感のためには、クライアントと同じ物や景色を見て、同じ言葉を聴いて、同じものを感じる必要があります。アドラー心理学では共感のためには「相手と同じ目で見て、同じ耳で聴いて、同じ身体で感じよう」とする態度が大切なのです。ポイントは「よう...
リハビリテーションにおける共感とは2018.01.27 10:33共感と言うのは、言葉通りに共に感じるということ。共感のためには、クライアントと同じ物や景色を見て、同じ言葉を聴いて、同じものを感じる必要があります。アドラー心理学では共感のためには「相手と同じ目で見て、同じ耳で聴いて、同じ身体で感じよう」とする態度が大切なのです。ポイントは「よう...
不器用は恥だが役に立つ2018.01.26 10:11リハビリテーションにおいては、不器用な人と言うのはとても強みになります。各言う私自身もめちゃめちゃ不器用な人間だと思います。で、色んな所で失敗するから笑われたりして、恥ずかしい思いもたくさんしてきました。一方で、何でもそつなくこなす奴っているじゃないですか?澄まし顔で仕事も人間関...
クライアントの具体的なストーリーに興味を持つ2018.01.23 11:12リハビリテーションでやることは、クライアントの人生のストーリーを再構築する事。もしくはそのプロセスだとも言えます。そこには、クライアントが過去にどんな体験をして、どんなことを学んで、どんなことに興味があって、どんなことに価値を感じているのか。そして、どんな未来を望んでいて、どんな...
優れた療法士に共通なもの2018.01.21 10:45最近色々な人に出会うなかで、この人凄いなーと思う人にはある共通点を感じています。それは『関係性』をどうつくるのか?と言うことですね。評価技術、治療技術、観察力みたいなものってよく磨かなきゃいけないよーって先輩から口酸っぱく言われたりしますが、スキル一辺倒の人の生産性あんまり良くな...
その時切り札は切れるのか?2018.01.15 09:37最近、色々ゲームをやっていて自分の道具を見て気づきました。『なんか、レアアイテムいっぱい残ってるなぁ』俗にいうエリクサー症候群と呼ばれる種族になってしまいました。物語を進めていくと、割りとピンチに陥ることってあって、そういう時は道具を使って乗り切るものなんですよね。多分、そう言う...
溜め攻撃に気をつけろ!2018.01.14 08:42最近までとある方と接触を避け続けていたのですが、どうにもこうにもいかなくなってきたので、ご連絡したのですが。やはり、苦手意識があるのが伝わったのでしょうね、溜まりに溜まった物が跳ね返ってきました。いやね、別段悪い影響を与えているつもりは無いんですが、向こうはなにもしないと言うこと...
男前と言う生き方2018.01.12 21:38先日とある男前の人生の先輩の誕生日だった。とにかく気遣い上手。そして、話上手で皆に慕われている。発言はいつもはユーモアなんだけど、ここぞの時の発信力が的を射ている。きっとその根本は『伝えたいことをちゃんと伝えているか』なんでしょう。毎日人のことを『大好き』とか『凄い』って伝えてい...
窮地に落としこむ2018.01.12 11:57先日こんなことがありました。1週間後に行うはずだったとある行事が先方の都合で急遽中止になってしまいました。別の行事を代わりにやれませんか?あまりにも、唐突すぎですしアイデア出しから丸投げ。期間も無い状況。おいおい・・・と思っていましたが、当然クライアントとの信用問題に関わるもので...
制約、制限は活かしてなんぼ2018.01.09 21:37最近インフルエンザが各地で猛威をふるっていますね。私の施設でもクライアントが何人かインフルエンザのようで、年明け早々お会いできない方がいらっしゃいます。そうすると、仕事の量が減ってしまいある意味大変と感じていますね。いやー、仕事はいつもはもっと減らないかと考えているのに、いざ無く...
絵に描いた餅は食べられない2018.01.06 09:26お正月も明けて、仕事初めの方もいると思いますが、2018年どんな変化を感じていますか?『・・・・。なんも変わってないな。』という方もいないでしょうか?新年早々に目標をたてたり、計画をたてたり。初詣でお祈りしたり、書き初めで書いたり、等々。今年こそは!と言う思いで宣言したことは早速...