リハビリテーションでやることは、クライアントの人生のストーリーを再構築する事。もしくはそのプロセスだとも言えます。
そこには、クライアントが過去にどんな体験をして、どんなことを学んで、どんなことに興味があって、どんなことに価値を感じているのか。
そして、どんな未来を望んでいて、どんな物が手に入れたくって、どんな感情になりたいのか。
それを今のリソースは何があって、どう使って、どんな課題を、どんな風に乗り越えたら良いのか。
この流れをよりスムーズに、よりパワフルにサポートする事がリハビリテーションスタッフの役割だと思います。
また、リハビリテーションは今の能力と未来の生活を繋げて行く作業でもあります。
クライアントが『現状を正しく認識し受け入れる』ことからスタートして、未来『どんな場所でどんな生活』へと進んでいくのがリハビリテーションです。
ですから、これからリハビリテーションスタッフはクライアントの『これまで』『今』『これから』の具体的な物語(エピソードに)興味をもってもらいたいのです。
障がいがある人を、疾患と重症度の2点から見ればやることは皆一緒ですよね。人間性はありません。
そこにバリエーションを加えるには、その人のエピソードをどれだけ具体的に考慮出来るのかなんです。
段階的で構いませんから、クライアントから過去・現在・未来のエピソードを引き出していってください。
そうするとなんとなく大まかな流れが見えてきます。
その時に考えてみるのです。
「クライアントが人生の主人公として生きるためには、どのエピソードを体験するのが良さそうだろうか?」と。
そこからリハビリテーションを始めてみましょう。
0コメント