リハ職種が支えなければいけないこと2017.02.26 10:44先日の自分らしく生きる講演会での気付きの続きです。ALS、乳がんという難病にかかったお二人から『恐怖』についてお話がありました。それは『死ぬことの恐怖』『できることが失われる恐怖』『人の役に立てなくなる恐怖』僕たちは、当たり前のように仕事をしています。家事をしています。時には、そ...
あなたにとって人は2017.02.19 10:22【性善説と性悪説】コーチやアドバイザー、メンターとして関わるとき、最初に訪れる壁がこの2つだと思います。世の中で善悪を決めるときに、意見するときはそもそも自分がどっちよりかで意見するでしょう。性善説とは、人は生まれながら頑張り屋さんであるという考え方。状況や環境が整えば、人は頑張...
実習生にコーチとして関わってみて2017.02.18 11:55今週とある大学から作業療法士の見学実習にバイザーとして関わっていました。今回はコーチングを重要視した関わりをしてみたので、感想をシェアしたいと思います。【モチベーションはある】今回の学生、実は先方の大学からは不安に思われている子でした。(後日聴かされたのですが)確かに、よくあるお...
純度をあげるのか、ハイブリッドになるのか2017.02.15 22:53老健協会の伝達講習をするのにまとめていたらこんな結論になりました。とりわけ、単なるレギュラー療法士は要らないですよ~ってこと。だってそこはロボットが補うから。単なる作業はロボットを使ってセルフサービスでやっていくんだから。これからは、人手がどの業界も居なくなるんです。人口そのもの...
老健協会のリハ研修パート22017.02.12 08:06【魚の釣りかたすら教えてくれない】そう、もう加算の取り方すら教えてくれない研修になった気がします。いや、自分がそう感じているだけなのかもしれませんそういう意味ではかなり生意気になりました。入職当初は『これをやりなさい』『これをやれば良い』と答をもらっていました素直にはーいとやって...
老健協会リハ研修に参加して2017.02.10 10:38結論から言うと、『何も教えてくれない』ということがわかりました。正確には『正解なんぞない』『自分達で正解は作れ』というスタンスそして、協会は『頑張っているところが報われる様に』というスタンスつまりこれから老健は『道なき道』を歩いていかなければいけないみたいです。自立しろと。ビジネ...
最近思うこと2017.02.05 09:33最近感じるのは、あらためてコーチとしての『在り方』って大切だなって思います。コーチの在り方があるだけでも、相手に寄り添おうと思いますし、相手を信頼しようと思えるし、相手をコントロールしようとするのが減りました。そして、大切にしたいのが『全部ある』し、『全部大切』だなって。善悪も、...
全部リソース(資源)になる2017.02.03 11:09今日平本あきおさんの講義動画を見て、一番の気づき『ポジティブも、ネガティブも全部リソースになる』なるほど~でした。今まで僕は『両輪』という言葉を大切にしてきました。両輪の考えとは何か例えば皆さんにとってどちらが大切でしょうか?光と闇ポジティブとネガティブ優しいと厳しい早いと遅い強...