ではないですよね(笑)
というのも、現場ではよく起こりがちなことをディスっていきます。
よくリハビリテーションを終えた後セラピストはどんな言葉かけをしますか?
『お疲れ様でした。』
そんな言葉かけをしているように思えます。
ちょっと待ってください。
疲れたいんですか?
リハビリテーションは自分の目的達成のためにやっているものであり、
疲れるためにやっているわけではないですよね?
実はこの言葉
苦行=美学ととらえている日本人に陥り勝ち。
疲れた=頑張ったと思い込んでいるのに過ぎないのです。
お疲れ様を使い続けると、頑張ったかどうかの比較が、どれだけ得られるものがあったのかの成果よりも、どれだけ疲れたのかの疲労感で比較するんです。
つまり・・・
昨日よりも今日、今日よりも明日どんどん疲労感を増していかなければいけない
まさしく苦行です!!
そんな苦行はあなたならどうでしょうか?
好きな人もいるかもしれませんが、僕は嫌です。
そして、他のサービス業ではなんて伝えいるでしょうか?
コンビニの出口で伝えられるのは『ありがとうございます』ですよね。
スポーツの試合の終わりにする挨拶も『ありがとうございます』ですよね。
そう、伝えたいのは感謝ですよね。
今日あなたに会えたこと、あなたと一緒にリハビリテーションができたこと、こうして無事に終えたこと、そして昨日よりも今日成長できていることに感謝なんです。
これは当たり前ではなく
有り、難いのです。
成長するための
難が、有るのです。
もし、お疲れ様を別の意図として使っているのならばいいと思います。
ただなんとなく使ってましたという方は
是非『ありがとうございます。』と感謝を伝えて頂ければと思います。
0コメント