呼吸訓練

人は1日に20,000回以上の呼吸をするといわれています。そのほとんどが無意識に自動的に行われていますが、あなたはそれをどれだけ意識しているでしょうか?


私は朝礼の開始時に必ず呼吸を意識しコントロールします。呼吸をなぜコントロールするのか考えてみましょう。





【筋骨格系への影響】

呼吸というのは全身が連動して動く全身運動です。ゆっくり深呼吸してみると、胸郭や脊柱も動くのが分かると思います。さらには呼吸の深さは骨盤や頭蓋骨の動きにも影響します。

深い呼吸をしているときは、呼吸とともに全身の骨格や筋肉が協調して連動します。逆に呼吸が浅いと全身の連動の動きが小さくなり、筋肉や骨格の動きが制限されるようになってしまいます。呼吸が深くなるということは、全身の筋肉・骨格の動きもよくなり、リラクゼーション効果が得られます。


【自律神経への影響】

自律神経が支配している生命活動の中で、唯一コントロール可能なのが呼吸です。

腹式呼吸をすると、肺の下にある横隔膜が上下運動します。この横隔膜に自律神経が密集しているため、吐く息を意識的にゆっくりとすればするほど、自律神経を刺激し、副交感神経が優位になり、リラックしていきます。そうすることで、内臓の働きや末梢血管の柔軟性もよくなり、血圧の降圧効果や循環の改善を図ることができます。


【精神の効果】

「息」という字を分解してみると、「自ら」の「心」ということになります。自分の心を息によってコントロールすることもできるということです。瞑想などでも呼吸を重要視します。

「心と体は一つである」とか、密接な関係にあると言われます。心がリラックスしているときは、体も楽な場合が多いです。心が緊張していたり、不安を感じているときは体も痛みを感じたり、不調を訴えることが多いようです。呼吸の仕方で、心にも体にも影響を与えることができます。


たかが呼吸、されど呼吸。当たり前にやっているようでやれていないことは多いと思います。朝いちばん必ず呼吸を意識する。これだけでも下がったモチベーションを取り戻すことはできます。

知多半島No1.Occupational Mentalist! 知多半島を作業でマネジメントするブログ

作業療法×心理学×マネジメントで人生と地域を心たのしくするマネジメントをします。

0コメント

  • 1000 / 1000