今を楽しく生きるということ

肌寒くなってきて、体調を崩しがちです。

体調悪いなら休めよ~と言われそうですが思いついちゃったから、つい発信。

最近リハビリテーションを通じて感じるのは、どれもこれも道具でしかないということ。

僕はクライアントと関わるとき色んな視点でみることをやっています。

コーチング、作業療法、カウンセリング、ボバース、活動分析etc.

特に最近は『来談者中心療法』ロジャース提唱の関わりをモットーにしていますが。

それこそ一昔前までは、どれが正しい見方?アプローチ?この矛盾は?みたいにめちゃめちゃ葛藤と苛立ちマックスになっていましたが

最近は割りと使いやすいものを使うみたいに考えてます。そう、道具箱からこの道具がぴったりかなぁみたいな感じで。

考え方、スキル、在り方このどれもが、実は今を楽しく生きるための道具でしかないのかなぁってわりかし最近はドライで見れるようになってます。

今を楽しく生きられないのってその道具がないから。もしくは道具に気づいてないから。

モノを作るのにも色んな道具や材料があった方が色々出きるし、作り方も楽しめるように。

だから、もしも今を楽しく生きたいのならその道具を増やしたり、バージョンアップさせることが大切。

そのために必要なのが『学び』『体験』。

勉強したくないっていうのは、人生楽しみたくないと同義語。
体験したくないっていうのは人生楽しみたくないと同義語。

今を楽しむためにも何をしたいでしょうか?

知多半島No1.Occupational Mentalist! 知多半島を作業でマネジメントするブログ

作業療法×心理学×マネジメントで人生と地域を心たのしくするマネジメントをします。

0コメント

  • 1000 / 1000